2020年10月5日月曜日

五木寛之『大河の一滴』11

 

このように読者を感動させてやむことなき五木哲学は、どうして生まれてきたのでしょうか。みずから語るように、五木さんは旧日本帝国の植民地で敗戦を迎え、言語に絶する混乱のなかを、かろうじて生きのびて母国へ引きあげてきました。この過酷な体験から五木哲学が生まれたことは、改めて指摘するまでもありません。それに加えて僕が注目したのは、つぎのような一節です。

「酒はこれ忘憂の名あり」と、親鸞は言ったという。『口伝抄』という書物のなかに出てくる話だ。またむかしの人は「酒は愁いをはらう玉箒[たまばはき]などとも言った。しかし、酒で憂さをはらすことのできる人は幸せだと思う。たとえそれが束の間の忘憂であったとしてもである。しかし、酒を飲めない人間はいったい、どうすればよいのか。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...