欄干に寄りヒゲひねり 詩想を練ってる盛唐の
詩人の胸には塵もなく 峨々たる岩も古い木も
巨大で勢い盛んなり かの三千尺の瀧の水
唐の天下をさっぱりと 洗い清めているんだろう
このもとになった李白の七言絶句「廬山の瀑布を望む」はよく人口に膾炙するところですが、これまた戯訳を掲げておくことにしましょう。
日に照らされる香炉峰 たなびく霞は紫だ
遥か向こうに川が見え 瀧が一条かかってる
ほとばしる水 垂直に 落下すること1000メーター
空のてっぺんから落ちる 天の川かと間違えた
「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。 身の内側に描かれ...
0 件のコメント:
コメントを投稿