2020年8月26日水曜日

諸橋晋六『不将不逆』1



 諸橋晋六氏は三菱商事の社長・会長をつとめ、また静嘉堂文庫美術館の2代目館長として活躍されました。すでにアップした『大漢和辞典』を著わした諸橋轍次先生の三男として東京に生まれ、2013年、90歳でお亡くなりになりました。お会いしたことはありませんが、一度ぜひお話を聴きたかったなぁと思わせる日本人の一人です。
『不将不逆』という晋六氏の言葉を集めた小型ブックを読んでから、ずっとそう思ってきました。奥付には「2013年9月発行 三菱商事株式会社」とあるだけですから、お亡くなりになったとき、きっと親しかった方々への配り物にされたのでしょう。内表紙を開くと、本のタイトルにもなっている「不将不逆」という四文字が大きく印刷されていて、つぎのように解説されています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」6

  しかしカタログには、興味深い異なる説が紹介されています。木賊は漆や木製品の研磨に用いられるところから、和歌などにおける修辞で、しばしば光り輝く月と結びつけられるというのです。僕は単に謡曲から推定しただけでしたが、もっと具体的な関係があったことを知って、とてもうれしく感じました...