2020年8月25日火曜日

追悼 山崎正和先生3


もっとも、先生のお仕事で最初に強く惹かれたのは、「夢を見ない人――『黒田清輝日記』から」を読んだときのことでした。そのころ東京国立文化財研究所につとめていた僕は、仕事をサボるためよく黒田記念室へしけこんでいました。そんなこともあって、中央公論社から出版されたばかりの「日本の名画」5<黒田清輝>を開くと、この名文が収められていたのです。
タイトルは「夢を見ない人」とソフィストケートされていますが、先生が『黒田清輝日記』を読んで感じた、清輝はむしろ「めしを喰う人」であったという第一印象から書き出されているのです。「めし」だから言うわけじゃ~ありませんが、「うまいなぁ!!」と感に堪えませんでした()

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」6

  しかしカタログには、興味深い異なる説が紹介されています。木賊は漆や木製品の研磨に用いられるところから、和歌などにおける修辞で、しばしば光り輝く月と結びつけられるというのです。僕は単に謡曲から推定しただけでしたが、もっと具体的な関係があったことを知って、とてもうれしく感じました...