2020年8月29日土曜日

諸橋晋六『不将不逆』4



鏡を考えてみよう。鏡は前に現われたものでも、それが過ぎ去ってしまえば、もはやそのものをたくわえて映すようなことはしないし、まだ来もしないものを、前もって鏡に映そうともしない。自分の前に立ったものだけを、そのまま映す。そのような態度で世の中に応ずるのがいちばん正しい方法である。
<至人の心を用うるは、鏡の如し>
 晋六氏は、お父さんの思い出をつぎのように書き記しています。やはり轍次先生は、その人の持って生まれたよいところを伸ばそうとする、真の教育者だったんだなぁと、深く心を動かされます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」14

  どうしてレッシングがこういう結論に達したかというと、彼が文学と絵画をはっきりと分け、文学は時間を表現する芸術であり、絵画は空間を表現する芸術である――あるいはそうであるべきだと考えていたからでした。それを端的に表明した有名な一節が、『ラオコオン』に見いだされます。   あ...