2020年8月29日土曜日

諸橋晋六『不将不逆』4



鏡を考えてみよう。鏡は前に現われたものでも、それが過ぎ去ってしまえば、もはやそのものをたくわえて映すようなことはしないし、まだ来もしないものを、前もって鏡に映そうともしない。自分の前に立ったものだけを、そのまま映す。そのような態度で世の中に応ずるのがいちばん正しい方法である。
<至人の心を用うるは、鏡の如し>
 晋六氏は、お父さんの思い出をつぎのように書き記しています。やはり轍次先生は、その人の持って生まれたよいところを伸ばそうとする、真の教育者だったんだなぁと、深く心を動かされます。

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」6

  しかしカタログには、興味深い異なる説が紹介されています。木賊は漆や木製品の研磨に用いられるところから、和歌などにおける修辞で、しばしば光り輝く月と結びつけられるというのです。僕は単に謡曲から推定しただけでしたが、もっと具体的な関係があったことを知って、とてもうれしく感じました...