2020年8月24日月曜日

追悼 山崎正和先生2


もう一人、室町ルネッサンス史観をお持ちだったのが、植物学者の中尾佐助先生でした。お二人の史観をチョット失敬した僕は、辻惟雄さんから求められるまま、講談社版『日本美術全集』15<永徳と障壁画>に、「桃山障壁画論」なるエッセーを寄稿したのでした。
30年ほど前のことですが、桃山時代は日本のルネッサンスだという定説に対し、日本のルネッサンスは室町時代であって、桃山障壁画はバロックだという独断と偏見を書いたのです。
最後にエーリッヒ・フーバラの『バロック・ロココ美術』<西洋美術全史9>から、ルーベンスについての記述を引用し、けっしてこれは狩野永徳筆聚光院障壁画の解説ではない!!というようなオチをつけたのです。先日のジャポニスム私論と同じく、いま読み返してみると冷や汗ものですが、これも山崎先生の示唆がなければ、とてもまとまらなかったでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

三井記念美術館「円山応挙」6

  しかしカタログには、興味深い異なる説が紹介されています。木賊は漆や木製品の研磨に用いられるところから、和歌などにおける修辞で、しばしば光り輝く月と結びつけられるというのです。僕は単に謡曲から推定しただけでしたが、もっと具体的な関係があったことを知って、とてもうれしく感じました...