2020年7月6日月曜日

出光佐千子氏インタビュー3



すでにお知らせしたように、2022年秋、静嘉堂文庫美術館は丸の内の明治生命館へギャラリーを移すことになっています。出光美術館とはご近所さんになるわけです。その発表に先立って、常務の安藤さんと一緒に僕は、出光美術館にご挨拶にうかがいました。
あらあら説明が終わると、出光昭介理事長は、「それはおめでとうございます。ぜひ丸の内の美術館同士でコラボ展をやりましょう。両方の美術館を巡ると、一つのテーマが完結するような企画など、いろいろ考えられますね」とおっしゃる。僭越ながら、さすが出光理事長だと、私立美術館新参者の僕は深く感じ入ったのでした。
このインタビューのほか、本会報には、「望郷の深江芦舟『草花図屏風』――國華清話会第27回特別鑑賞会講演から」と「『國華』の図版に心血を注いだ日本画家――栃木県立美術館<菊川京三の仕事――『國華』に綴られた日本美術史>展講演会から」という2本の講演録が載っています。恥ずかしながら、二つとも僕の講演――いや、口演なんです。つまりこの『國華清話会会報』35号は、饒舌館長特集号だといってもいいのかな?()

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「絵金」18

  このように絵金は、フラクタルや鏡像関係を対角線構図と異時同図法のなかへたくみに埋め込み、堅固な構図を構築しているのです。画面が一見錯乱状態にあっても、鑑賞者が錯乱状態に陥らないのは、このような構成構図の卓抜かつ緻密な組み立てによるところが多いように思われます。 だからとい...