2019年12月16日月曜日

三菱一号館美術館「印象派からその先へ」2



「僕の一点」はオーギュスト・ルノワールの「森の散歩道」、またのタイトルを「ル・クール夫人とその子供たち」という作品です。キャプションに1870年作とありましたから、ルノワールは弱冠29歳、我が国立西洋美術館所蔵の傑作「アルジェリア風のパリの女たち」よりさらにさかのぼる、ごく初期の作品です。

まだ印象派風の筆蝕分割も見られず、一見ルノワールの作品とは分かりませんが、モスグリーンの画面に得もいえぬ微かな光が感じられて、すごくいいんです!! 何よりも小さなタブローなので、我が家の玄関にも飾れそうなのが、すごくいいんです!!(笑)

さらに、思い出につながる「僕の一点」をあげさせてもらえれば、カミーユ・ピサロの「ロンドンのキューガーデン 大温室前の散歩道」(1892年)ですね。


0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...