2019年6月9日日曜日

アメリカン・オールディーズ1


 
 4月のメトロポリタン美術館「源氏絵展」シンポジウムとニューヨーク旅行は、1975年はじめてアメリカを訪れ、そして今は後期高齢者になってしまった僕にとって、ちょっとセンチメンタル・ジャーニーみたいな雰囲気もありましたが、もっと強くそれを感じさせてくれたのは、あるテレビ番組でした。

513日に発表が終わり、レストランテ「ピスティッチ」でのディナーも果ててホテルに戻り、チャンネル・サーフィンをやっていると、「ミュージック・チョイス」という番組に逢着したのです。

スチル写真と文字情報だけを映して音楽を流すという、きわめて単純な構成の番組です。あるいは我が国でも、「スカパー」などでやっているのかもしれませんが、少なくとも我が家のテレビでは見たことのない形式のテレビ番組です。音楽がいろいろなジャンル別に分けられているのですが、その数なんと50です!!

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...