2019年6月7日金曜日

芳賀徹『桃源の水脈』4


もっとも、陸游には「桃源」と題する七律もありますが、どうも桃源なる地で詠んだ感懐のようで、桃源郷のイメージはまったく感じられません。というわけで、「山西の村に遊ぶ」をまたまた僕の戯訳で……。

 農家が師走の仕込み酒 濁っていたって構やせぬ
 客へのご馳走 鶏や豚 豊年ゆえか山盛りに……
 川は入り組み山高く 行き止まりかと思ったら
 芽吹く柳と桃の花 こんな処にまた一村
 笛や太鼓が響き来る もうすぐなんだろ春祭り
 みんなの着物は質素だが 古きゆかしさ遺ってる
 今後も一人 月の夜に 訪ねて来てもいいならば
 迷惑だろうがこの杖で 門をたたかん真夜中に

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...