2018年12月31日月曜日

嵯峨嵐山文華館「胸キュン!嵐山」5



その詩を読んでみると、僕の日中山水画美真比較論を実証してくれているようで、すごくうれしくなってしまいました。しかもその場所は嵐山亀山公園、嵯峨嵐山文華館のすぐ隣です。これを使わない手はないと、またまたマイ戯訳を、配布資料に参考資料として掲げることにしました。ちょっとバージョンアップして紹介することにしましょう。

 雨の嵐山再訪す 両岸の松青々と そこに桜が混じり咲く

 道が尽きれば高き山 突然として現われる

 澄んだ泉水流れいで 岩にぶつかり反射する

 雨降り深き霧のなか 雲間より日が差す刹那 景色はさらに艶[なまめ]けり

 世のもろもろの真理でも 求めるほどに模糊[もこ]とする

 だが模糊のなか偶然に 一点ひかりを見出せば 真にいよいよ艶けり

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...