2018年12月20日木曜日

イセ・ベトナム・シンポジウム「現代アートと伝統」14


ベトナムには「ネップモイ」という米焼酎があり、何回か僕もやったことがあります。日本で米焼酎といえば、何といっても球磨の「文蔵」ですが、「ネップモイ」には「文蔵」にないフルーティな香りがあります。今回ネップモイをやる機会には恵まれませんでしたが、日本でも容易に入手できますから、とくに残念だったというわけではありません。

しかし、ベトナムの醸造酒――つまりウォッカやネップモイのような蒸留酒ではないプリミティブなお酒をいただく機会がなかったことは、ちょっと心残りでした。「蒸留酒はどこで飲んでもよいが、醸造酒はその土地で飲むのが一番である」というのが、持論なものですから……。

ついでに言えば、「美術品は所蔵館で、地酒はその土地で!」というキャッチ・コピーも、結構うける持論です(!?) 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」10

   「月もろともに出潮の……」とある のが 興味深いですね。蓋のチョッと光を帯びたような茶色の地は、月夜のあえかな光と 溶け合っている ように感じられ る からです 。少なくとも、青天白日 というか 、まぶしいような陽光を想像する人はいない と思います 。   身の内側に描かれ...