2017年4月12日水曜日

奈良国立博物館「快慶展」4


このような絵画的性格を象徴するのは、袈裟に施された極めて繊細な切り金の装飾です。肉眼では見えないほど精緻なので、会場には多くの拡大写真パネルが展示されています。

切り金は、平安時代後期の藤原仏画で愛用され、その黄金時代を築いた装飾技法で、本来絵画的な性格が強いものでした。快慶はそれを仏像彫刻に適用したのです。それゆえに絵画的になったというのではありません。切り金に絵画的性格が象徴されている――と僕は言いたいのです。

西欧はもとより、中国と比べても、我が国の宗教彫刻は絵画的である点に美的特質があるように思いますが、それは快慶に集約されているといっても過言ではありません。それはどこかで日本彫刻のシンプリシティーと結びついているはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...