2025年10月16日木曜日

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8


この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り(クセ)、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟でへ出てしまう(中入)。神主が浦の男に子細を尋ねると、男も松のめでたさをたたえ、自分は舟を新造したので神職の方に乗りぞめをしてもらいたいと頼む。神主がその舟で住吉へ行くと、住吉の明神が現れて壮快な舞を舞い(神舞)、天下泰平を祝福する(ロンギ)。 

脇能は祝言専一に作られていておもしろみに欠ける能が多く、またそれが本旨に合致してもいるのだが、この能は変化に富み作曲もおもしろいので上演が多い。 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...