2025年5月14日水曜日

高階秀爾先生に感謝を捧げる会3

 

それらでは、異国趣味が単なるあこがれや、何か程度の低い視覚のように扱われている感じがしました。それと異なる視点から、ジャポニスムを考えようとした論文もいくつかありましたが、それらはあまり研究者の関心を引いていないようでした。

しかしひるがえって考えてみると、中国文化に対する日本の眼差しには、つねに異国趣味が潜んでいたように思われます。僕自身の中国文化嗜好も、異国趣味以外のなにものでもないのです。

ヤジ「オマエの嗜好なんか、だれも聞いちゃ~いない!!!

やがてジャポニスムも結局は、異国趣味だったのではないかという思いが徐々に強くなったので、それをテーマに書いたのが拙論「ジャポニスムの起因と原動力」でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」8

  尊敬して止まぬ文人画家・祇園南海が「五老峰図」を描いたとき、李白の「廬山の瀑布を望む」を心に浮かべていたことは指摘するまでもありません。しかし、五老峰から一望千里の風景を写生する虎次郎の頭上にも、李白が降臨したことでしょう。僕は李白の絶唱を中国語でつぶやくように暗唱しながら、...