2025年1月27日月曜日

東京国立博物館「大覚寺」6

 

嵯峨天皇「内史貞主が『秋月歌』に和す」

  空は秋の気 月光が 射し込んで来る静かな夜

  すだれを半ば巻き上げりゃ 満ちた月の輪 眼前に……

  取りすがろうと手を上げて みたって誰もできゃしない

  襟を開いて月影つきかげを 入れても胸まで届かない

  雲がかかって天空に 清き光はわずかだが

  風が雲 吹き払うとき 明らけくなる――見てる間に

  大きな秦しんの鏡のよう 山ぎわ離れ昇ってく

  色は楚国の白き絹 夜も白むかと錯覚す

  どんなに月が欠けてても やがて満ちてく十五夜に……

  この世の人はみな友だ 一つの月の下に居りゃ

  月光――秋に捨てられた 班女はんにょの白き扇のよう

  明月――かつて阮籍げんせきの 帷とばり照らしたのと同じ


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...