2024年12月26日木曜日

サントリー美術館「儒教のかたち」3

 僕にとっての儒教は、高校時代の漢文から始まったような気がします。いま清田清先生の『新講 漢文解釈』(金子書房 1956年)を、書架から引っ張り出してきたところです。「文法篇」に続く「応用篇」の最初はもちろん『論語』で、「学而時習之」以下、14項目も立てられています。本書は漢文の副読本であり、また受験参考書でもあったのですが、その後現在に至るまで、65年間もお世話になるとは夢にも思いませんでした() 

少し真面目に『論語』を読み、儒教的勧戒図について調べたのは、研究室の紀要に「探幽と名古屋城寛永度造営御殿」上・中・下なる拙文を書いたときで、もう42歳になっていました。不惑を越えたのに惑いつつ書いた「馬のションベン」みたいな随論でしたが、この「儒教のかたち こころの鑑」展カタログを開くと、図版解説の参考文献として挙がっているじゃ~ありませんか。老いの身にもうれしくないはずはありません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」6

  実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA  2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...