2024年12月17日火曜日

東京国立博物館「はにわ」7

とはいえ、殉死と無関係であったとしても、埴輪には何かの代用という性格があったと読み替えれば、この説話を無下に捨て去ることはできないように思いますが、いかがでしょうか。

この垂仁天皇殉死代用説が否定されるとともに、たくさんの「埴輪が作られた意味」が考え出されました。さまざまな付帯条件には目をつむり、僕が勝手につけた名称も交えて列挙すれば、柴垣模倣説(玉垣説)、土留め説、仮面説、呪術説、葬列表現説、霊界用具説、霊魂依代よりしろ説、殯もがり(殯祭ひんさい)、誄しのびごと(誄辞るいじ)、王権継承儀礼説、芸能説、マツリゴト再現説(被葬者回想説)ということになります。

詳しく知りたい方は、増田精一『埴輪の古代史』(新潮社 1976年)や白石太一郎「埴輪の世界」(講談社版『日本美術全集』1 1994年)、和田晴吾『古墳と埴輪』(岩波書店 2024年)がおススメです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...