2024年12月21日土曜日

東京国立博物館「はにわ」11

 

 人は死後黄泉国へ行くが、この世に残る分霊わけみたまもあるというのがポイントです。しかも偉業をなした人の霊魂は、とくにいつまでもこの世に残るというのです。ここに「埴輪が作られた意味」に対する重要な示唆が宿っているように思います。

宣長死生観にしたがえば、黄泉国での生活がこれまでどおり何不足なく、つつがなく送れるように、現世と同じ物や動物や人物を造形化しようとするのは、当然だったのではないでしょうか。それは現世で用いた物、世話になった人物の代用だったのです。先に、殉死代用説の「代用」に注目してみたいといったのはこのためなのです。

また分霊がこの世を浮遊しているとすれば、依代を作って差し上げようとする心理も、素直に理解されるのではないでしょうか。しかも古墳に埋葬される人間は、この世で功業を成し遂げた指導者――君王だったのです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...