2024年12月15日日曜日

根津美術館「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」10

 

若冲水墨画の傑作「野菜涅槃図」(京都国立美術館蔵)に奇妙な野菜が描かれています。毛むくじゃらのジャガイモみたいな野菜ですが、これが「百草蒔絵薬箪笥と飯塚桃葉」展に出陳中の「写生画帖 菜蔬」(高松松平家歴史資料)に描かれていたんです。

「黄独」と題されていましたが、脇に「かしう」と書かれていました。『広辞苑』やネットで調べると、「かしうかしゅう」は漢字で何首烏、ツルドクダミの漢名でその塊根を強壮薬や緩下剤とするそうです。「何首烏」の漢名が「黄独」だそうですが、この写生画帖には「唐土産する所の黄独頗る此れに類す」とありますから、まったく同じではないようです。

若冲が「野菜涅槃図」に描いたのは何首烏なのか、黄独なのか分かりませんが、別に何首烏藷かしゅういもなるオイモがあるようです。「野菜涅槃図」なら漢方の何首烏や黄独ではなく、オイモの何首烏藷の方なのかな?

0 件のコメント:

コメントを投稿

サントリー美術館「儒教のかたち」6

これは渡辺京二先生の『逝きし世の面影』が伝えるような、幕末明治期における自由にして溌剌とした子供たちとごく自然な人間的親子関係――彼らがいう「子供天国」の基底を考える際、とても重要なヒントになるように思われました。 その前提となるのが、「忠孝思想を強く押し出すことも儒教の特色とさ...