2024年8月30日金曜日

大木康『山歌の研究』7

 

 さらに僕がおもしろいと思ったのは、明代になると散曲(歌曲)が文人たちによって妓楼で作られ、歌われていたことです。それだけではありません。明末になると、俗曲、はては山歌までも戯作しようとする文人が出現したというのです。唐時代にはやった擬古楽府ぎこがふとチョッと似ているじゃ~ありませんか。文人たちがそれを意識していた可能性もあるんじゃ~ないでしょうか。先にあげた『潮来絶句集』なども、これと無関係ではないでしょう。

『山歌』にも注記によって、明らかに文人の作と分かるものがあるそうです。たとえば巻1「捉奸」第1首の後評に収められた2首は、『山歌』の編者である馮夢龍の作だそうです。そのうちの1首は……。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「物、ものを呼ぶ」9

  今回は「僕の一点」をもう一つあげておきたいと思います。なぜなら「物、ものを呼ぶ」ですから ( 笑 )  それは「江戸名所図屏風」ですね。この名品については、かつてある会誌に独断と偏見を書いたことがありますが、チョッとバージョンアップしましたので、「饒舌館長ブログ」ファンにもぜ...