2024年8月27日火曜日

大木康『山歌の研究』4

 

ここでいつもの戯訳といきましょう。近体詩、つまり普通の漢詩のように字数が決まっているわけではありませんが、やはり七五調にしてみました。大木さんのすぐれた現代語訳を利用させてもらいながら、序章に引用されるきわめて印象的な二首「偸ぬすむ」と「笑み」、それから明代春画(春宮画)研究の資料としても使えそうな「春画」の3首を……。

 もしも男を作るなら オドオドなんかするんじゃない!!

 現場を見つけられたなら 私が罪をかぶります

 いっそお上の前に出て 両膝ついて正直に

言ってやりたい手を出した――のは私です!!まず初め


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...