2024年8月20日火曜日

酩スコッチ「キルホーマン」2

それぞれ得もいわれぬ銘酒でしたが、今回はとくに個性ゆたかにして初体験の「キルホーマン」を「僕の一点」に選びました。健さんマニュアルには、「Kilchoman Distillery 2005年創業  所在地Rinns ゲール語でKil=「聖人」 蒸留所近くにある教会Kilchoman Churchから採った? ヘビーピート バーボン樽で熟成 まだ若い蒸留所。大麦栽培から瓶詰めまでモルトウイスキーの全てを行なっている」とあります。

 そうなんです!! ヘビーピートもヘビーピート、すごいヘビーピートです。ヘビーピートといえば、日本ではアイラの「ラフロイグ」が有名ですが、ピート香の強さにおいて甲乙つけ難い感じがします。敢えていえば、キルホーマンの方がややマイルドかもしれませんが……。

しかしウィスキー色は、キルホーマンの方がチョッと薄めで、透明感に富んでいるので、なんとなく初々しい感じがします。もっともボディはしっかりしていますから、むしろ加水した方が美味しいように思われました。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...