2024年8月3日土曜日

古原宏伸先生を偲ぶ2

 

その2年ほど前、東京国立文化財研究所につとめ出していた僕は、早速書架に『画論』収めましたが、その後どれほど本書のお世話になったことでしょうか。

それから10年後の昭和58(1983)、先生ととても親しくさせていただく機会がやってきました。この年先生は、西ドイツ・ハイデルベルク大学のゲスト・プロフェッサーをつとめていらっしゃいましたが、僕も夏休みを利用して、エルウィン・フォン・ベルツ博士日本絵画コレクションの悉皆調査に、ハイデルベルク大学へおもむいたからです。先生も僕もローター・レダローゼ先生からのお招きでした。

今その時の旅日記を、書架から引っ張り出してきたところです。古原先生とはほとんど毎日のように大学研究所などでお会いしていましたが、とくに忘れられないのは720日、先生がご自分の宿舎で開いてくださった日本食パーティです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...