2024年7月14日日曜日

サントリー美術館「尾張徳川家の至宝」3

そこで「僕の一点」には「箏 銘・青海波」を選ぶことにしました。「箏」はコトと読むべきだと強調する専門家もいらっしゃるようですが、コトもソウも両方認めればよいのではないでしょうか。

 なぜなら①歴史的に両方使われてきた、②コト説を採る専門家も「箏曲」の場合はソウキョクと読んでいる、③現在でも雅楽では箏をソウと呼んでいる、④専門家がソウに統一するのは自由だが、一般の人が両方使うのもこれまた自由である、⑤ソウが禁止されてコトだけになると、例えば「魅惑の日本美術展 おすすめベスト6!!」の場合、しゃべる方にも聴く方にも「琴こと」との混乱が生じて紛らわしくなる、⑥漢語と和語を巧みに混用しながら生活している私たちにとって、コトとソウの両方が使えることは素晴らしい言語文化である――というのが私見だからです。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...