2024年4月8日月曜日

岩波ホール「山の郵便配達」9

 

この五言律詩は僕が暗唱できる漢詩の一首、その戯訳はかつてアップしたことがあるようにも思います。しかしあまりにも美しく、哀しく、そして人間感情の真を穿っていて、スルーするにはしのびないものがあります。いや、結構うまくいった戯訳を、しつこく披瀝したいだけなのかな() 

先にアップした出光美術館特別展「池大雅 陽光の山水」には、大雅の力作「洞庭赤壁図巻」(京都国立博物館蔵)も出陳されました。その巻頭に寄せられた宮崎筠圃いんぽの「乾坤日夜浮」という題字は、この杜甫が詠んだ「岳陽楼に登る」から採られているんです。それを「天地の万物 夜も昼も 水面みなもに浮かんでいるようだ」と訳したんですが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」4

   僕は10月17日が、 杉田玄白とともに『解体新書』を翻訳出版した 蘭化前野良沢の 祥月命日でもあることからスピーチを始めました。もちろん高階先生が『解体新書』を「江戸のなかの近代」として 最重要視され 、出版220周年の1994年には、挿絵を担当した小田野直武の出身地である...