2024年4月10日水曜日

岩波ホール「山の郵便配達」11

僕がこの映画を観ようと思ったのは、尊敬する同僚の藤井省三さんが『朝日新聞』に寄せた映画評を読んだからでした。藤井さんはじつにユニークな先生でした。ガラスの空き瓶に中国茶とお湯を入れたのを持って、教授会に現われるんです。かつて中国を旅行した方は、よく記憶にあることでしょう。中国の人々は、旅行中はもちろんつねにこのお茶瓶を持ち歩いていました。

 しかし藤井さんが教授会にこれを持参していたころ、中国の人はみんなミネラル・ウォーターを飲むようになっていたんです。中央の文化は遅くまで周辺に残るという、柳田國男の発見した命題は本当だったんです() 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」5

その蓋表に、金泥、銀泥、白彩 、呉須 をもって、松が絵付けされています。「光琳松」と呼ばれる単純化された松の形 ――チョッとクラゲを思わせる形は、日本絵画の特徴ともいうべきシンプリシティーの極致だといって もよいでしょう。 それを頭に乗せた松全体のフォルムが、とてもやさしい こと...