2024年2月1日木曜日

あつぎ郷土博物館「渡辺崋山口演」2

 

 天保2年(1831920日、39歳の崋山は、弟子の高木梧庵をつれて厚木へ45日の旅に出ました。それはお銀さまを探す旅でした。お銀さまというのは、三宅友信の本当のお母さんです。友信は崋山が尊敬して止まなかった主人であり、また学問を教えた弟子でした。崋山が仕えた田原藩藩主三宅家の第11代は三宅康友でしたが、その側室お銀さまとの間にに生まれたのが友信でした。

 友信は崋山より13歳若年でしたが、崋山にとっては主君にも等しい人であり、学問のみならず、広く生き方を教えた愛弟子でもあったんです。主従と師弟がクロスするような関係にあったわけですが、両者の肝胆相照らすような関係は、崋山の言動からも、明治に入って友信が著わした『崋山先生略伝』からもよく分かります。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...