2023年12月2日土曜日

根津美術館「北宋書画精華」3

李公麟は西域から北宋皇帝に献じられた「汗血馬」を凝視し、写生し、浄写したのでしょう。しかし僕は、かの兵馬俑や、唐三彩や、章懐太子墓壁画の馬を思い出さずにはいられませんでした。「五馬図巻」が描かれたのは1090年ごろだそうですが、それよりずっと早く、馬の造形は完成の域に達していました。

そしてバージョンアップが重ねられてきました。このような馬の造形における、中国の長くすぐれた歴史を無視することはできないでしょう。李公麟といえども、その子孫の一人なんだと思います。それを知ることによって、李公麟の天才ぶりも、「五馬図巻」の素晴らしさも、いよいよ際立つことになるんじゃ~ないでしょうか。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...