2023年11月20日月曜日

出光美術館「青磁」6

 

中村公一さんの名著『中国の花ことば 中国人と花のシンボリズム』(岩崎美術社 1988年)によると、中国における一般的な蓮の印象は濃厚でエロティックだそうです。蓮にまつわる寓意や花ことばの類にも、セクシャルな意味をもったものがすこぶる多いというのです。その理由はやはり発音にあるようで、つぎのように説かれています。

(lian)ということばが中国語で愛情や恋を意味する憐(lian)・恋(lian)とあい通ずるところから、蓮には恋人や愛人などといった寓意があり、蓮採りつまり採蓮ツアイリエン(=採憐ツアイリエン)といえば、「恋人を選びとる」ラブハントの隠喩になることは、大変興味深い。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...