2023年11月27日月曜日

出光美術館「青磁」13

 

摂津(兵庫県)有馬郡三田村で焼かれた磁器を三田焼さんだやきといって、天明元年(1781)に始められたそうです。青磁が焼かれるようになったのは享和元年(1801)のことで、文化年間には京都から招かれた欽古堂亀祐きんこどうかめすけの指導のもと、精巧な天龍寺風の青磁が焼かれるようになりました。

嘉永年間一時中絶したあと、安政6年(1859)に復興され、明治以降は外国向けのものを焼成しましたが、大正年間に廃絶したそうです。以上は『新潮世界美術辞典』によるところですが、大正年間に廃絶したとすると、僕の小皿はそのころ焼かれたものなのでしょうか。青磁釉にムラムラがあって、いかにも雑器という感じですが、民芸といえば民芸かな()


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...