2023年11月6日月曜日

東京国立近代美術館「棟方志功展」10

 


 君は又云う、「板画と倭絵やまとえと、それから書、油絵と、それぞれ違った表現のものの中に、わたくしの藝術の願望を、それぞれの深さとか幅とかを見出したいと思うのであります」と。

私には画家としてのこの人の全貌がまだ十分には分かっていない。しかし私の「鍵」や「瘋癲老人日記」等々に版画を以て描いてくれた挿絵の数々の面白さには、私は深く敬服している。私は今でもこれらの作品を座右に置いて、時々開いて見ては飽くことを知らず眺めている。昔私は「蓼食ふ虫」の小出楢重君の挿絵によって少なからず力づけられ、励まされたが、棟方君の場合も同様である。

 君の眼病は相当に重く、医師に仕事を禁じられているのだと云うが、にも拘らず、君は禁を犯して日々製作と闘いつつある。それにつけても、私はこの特異な画家のために、ひたすらその自重と健康とを祈るものである。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...