2023年8月2日水曜日

日経「こころの玉手箱」4

 

 


 2回目は「歌手テレサ・テンのレコード 日本デビュー前からほれ込む」でした。1970年、台北・故宮博物院で開催された「中国古画討論会」に参加したとき、たまたま飲み屋で聞いた鄧麗君という歌手の声に心がふるえました。そこで最新LP1枚求めて帰国したら、その後彼女はテレサ・テンと名前を変えてブレーク、アジア最高の歌姫になったのでした――俺の音楽的センスもまんざらじゃ~ないだろうという自慢話です() 

テレサ・テンは1953年の生まれですから、今年古稀、70歳です。1995年、タイのチェンマイで42年の短い生涯を終えることがなかったら……。「テレサさん、そのうち僕も貴女あなたの所へ行きますから、是非カラオケで、できたら手つなぎデュエットで『つぐない』をお願いします」なんて言ったらセクハラになるのかな()

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...