2023年8月18日金曜日

『大英博物館マンガ展図録 マンガ!』10

 

上村一夫の『同棲時代と僕』は彼の一代記、いや、半代記と称すべきエッセー集です。読み捨てにしないで書架に収めてあるのは、「偉人友人葛飾北斎」という一文があり、いつか使ってやろうというスケベ根性のゆえです() もう一つ愉快なのは、「あだ名と先生」です。僕も学生以外から「先生」と呼ばれるわけですが、そのままにしているのは、上村一夫の先生綽名説によるのです。チョットあとから考えた理由のような気もしますが()

「先生と呼ばれる程馬鹿はなし」という言葉があるが、それは先生を意識している人の言葉であり、“先生”もあだ名の一つだと思えばなんでもない。現代では妻子ある先生が恋愛をする時代であり、先に生まれたというだけで、私は先生と呼ばれても何の苦痛も感じない。照れたりそう呼んでくれるなという人は、自意識が過剰なのではないだろうか。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...