2023年7月22日土曜日

『荻生徂徠全詩』第2巻10

 

 荒井健さんと田口一郎さんが訳注を加えた『荻生徂徠全詩』第2巻から、夏の詩5首を選んでマイ戯訳を紹介させてもらいました。みんな格調が高く、均衡に破綻がなく、イメージが明晰です。もうほとんど唐詩に肩を並べるといった感じです。

しかしチョット意地の悪い言い方をすれば、お高くとまっていて、あまりに典拠引用が複雑にからみ、一体ぜんたい徂徠自身の感動や発見や情趣はどこにあるの?ということになります。それへの反動として、江戸時代も半ばを過ぎるころ、富士川英郎先生おっしゃるところの「江戸後期の詩人たち」、とくに清新性霊派の詩人たちが澎湃として出現したのも、当然の成り行きであったでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」7

  もっとも慶長 6 年といえば、友松が桂宮家に出入りし始めたころですから、挨拶代わりの自己紹介、ブッチャケていえば売り込み作戦だったかもしれませんが、これは友松のために言わないほうがよかったかな ( 笑 ) 当時智仁親王は弱冠 22 歳、千年の齢を保ちつねに緑を失わないトキ...