2023年7月22日土曜日

『荻生徂徠全詩』第2巻10

 

 荒井健さんと田口一郎さんが訳注を加えた『荻生徂徠全詩』第2巻から、夏の詩5首を選んでマイ戯訳を紹介させてもらいました。みんな格調が高く、均衡に破綻がなく、イメージが明晰です。もうほとんど唐詩に肩を並べるといった感じです。

しかしチョット意地の悪い言い方をすれば、お高くとまっていて、あまりに典拠引用が複雑にからみ、一体ぜんたい徂徠自身の感動や発見や情趣はどこにあるの?ということになります。それへの反動として、江戸時代も半ばを過ぎるころ、富士川英郎先生おっしゃるところの「江戸後期の詩人たち」、とくに清新性霊派の詩人たちが澎湃として出現したのも、当然の成り行きであったでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...