2023年5月17日水曜日

『國華』池大雅特輯号5

 

その後も長い間文人画と南画の両者が行なわれてきたが、一九六〇年代末から、徐々に南画説が強くなってきたように思われる。戦前「南画と文人画」(六二二号~ 一九四二年)を発表していた吉澤忠氏は、これを発展させた「文人画・南宗画と日本南画」を『原色日本の美術18 南画と写生画』(小学館 一九六九年)の総論に当てた。

ここで吉澤氏は日本の場合、「南画」を用いるべきであることを強く主張、また中国文人画と本質的な違いが認められるゆえに、南宗画の省略後である南画を使えば、おのずと源流から区別されるとしたのである。



0 件のコメント:

コメントを投稿

皇居三の丸尚蔵館「近世の御所を飾った品々」6

 友松は晩年、桂宮家を創始した智仁 ともひと 親王のもとにしばしば出入りし、押絵の注文などを受けていたことが、記録から明らかになっているからです。畏友・河合正朝さんの『友松・等顔』<日本美術絵画全集 11 >(集英社  1978 年)によると、桂宮淑子 すみこ 関係の記録にある「...