2023年5月1日月曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」9

「闔家全慶」が中国でいつ編み出された画題か知りませんが、まだ漢音が使われていた時代なのでしょうか。あるいは、漢音までさかのぼらせたのかも知れません。

いずれにせよ、現在の「チン」と「ジー」では成立しないことになります。もっとも、30年近くまえ香港大学で教えていたとき求めたロイ・カウルスの『広州話袖珍字典』を見ると、「鶏」は「カイ」ですので漢音が生きているようですが、「慶」は「ヒン」ですので、やはり広東語でも上手くいきません。

ところが日本では、「慶」も「鶏」も漢音の「ケイ」であり、バッチリ同音になります。素晴らしいことじゃ~ありませんか!! 唐時代の、しかも首都長安の発音が、我が国にはまだ生きているんです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...