2023年5月1日月曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」9

「闔家全慶」が中国でいつ編み出された画題か知りませんが、まだ漢音が使われていた時代なのでしょうか。あるいは、漢音までさかのぼらせたのかも知れません。

いずれにせよ、現在の「チン」と「ジー」では成立しないことになります。もっとも、30年近くまえ香港大学で教えていたとき求めたロイ・カウルスの『広州話袖珍字典』を見ると、「鶏」は「カイ」ですので漢音が生きているようですが、「慶」は「ヒン」ですので、やはり広東語でも上手くいきません。

ところが日本では、「慶」も「鶏」も漢音の「ケイ」であり、バッチリ同音になります。素晴らしいことじゃ~ありませんか!! 唐時代の、しかも首都長安の発音が、我が国にはまだ生きているんです。


0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」5

   桜と相性がよい文学は和歌でしょうが、漢詩だって負けてはいません。先に紹介した渡部英喜さんの『漢詩花ごよみ』に江戸末期に鳴った漢詩人・藤井竹外の七言絶句「芳野」が載っています。またまたマイ戯訳で紹介することにしましょう。   古き陵 みささぎ ――松柏 まつかしわ  つむ...