2023年4月28日金曜日

静嘉堂@丸の内「明治美術狂想曲」6

はじめ14名の画家名が報道されましたが、実際に出品したのは東京から6名、京都から5名、つまり11双の屏風が展示されたわけです。このうちの8双が、いま静嘉堂文庫美術館のコレクションに収まっています。詳しくはカタログの「コラム② 第四回内国勧業博覧会の美術展示」をご覧ください。

大工の家に生まれた野口幽谷は、先に板橋区立美術館で特別展が開かれ、改めて注目を集めた文人画家・椿椿山に就いて画技を学びました。そして色感豊かな花鳥画で一世を風靡、ついには帝室技芸員を拝命するまでになりました。静嘉堂文庫美術館の「菊鶏図屏風」は、東京国立博物館の「菊花激潭図」と並ぶ幽谷の傑作です。力作という観点に立てば、凌駕しているかもしれません。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...