2023年4月4日火曜日

板橋区立美術館「椿椿山展」2

しかし8年後に、「春江遊魚図」の解説を書くことになるとは夢にも思いませんでした。昭和51年、吉澤忠先生は『水墨美術大系』シリーズの別巻1として、『日本の南画』を編集されました。そして関東南画を、僕に担当させてくれたんです。

椿山画3点のうちに、この作品を含めたことは言うまでもありません。僕の調査カードには「春江遊魚図」となっていますが、その後モチーフに即し「蓮池遊魚図」と呼ばれるようになっていたので、『水墨美術大系』ではそれを採用しました。

いま読み返してみると、「崋山も惲南田を尊敬しており、『蟲魚帖』などはその影響を受けた作品であるが、繊細で温雅な南田の画風は、椿山にこそ適していたということができよう」などと、生意気なことを書いています――すっかり忘れていましたが()

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

山種美術館「桜さくらSAKURA2025」4

人はだれしもこの幸福な島国で、春、とくに桜の季節を京都や東京で過ごすべきだ。その季節には、思い思いに着飾った人々が、手に手をたずさえ桜花が咲き乱れる上野公園をはじめ、すべての桜の名所に出掛けてゆく。彼らはその際、詩作にふけり、自然の美と景観を賛美する。……世界のどの土地で、桜の季...