2023年2月22日水曜日

『美術商・林忠正の軌跡』6

ハイデルベルク大学のローター・レダローゼ先生に頼まれ、1982年から3年間にわたり、夏休みを利用してこれを調査する機会に恵まれました。このときの愉快なエピソードは、かつて「饒舌館長」にアップしたことがあるように思いますが、調査の準備のため『ベルツの日記』を読んでみたのです。

それは当時の日本を知るためのきわめて重要な資料だと思いましたが、とくに興味を引いたのは、明治34年(19011122日、在留25周年を記念する祝典でベルツが行なった演説でした。このようなお目出度い席にはふさわしくないけれども……と断った上で、ベルツはつぎのように述べたのです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...