2023年2月7日火曜日

東京美術俱楽部「富士山 芸術の源泉」口演3

 

しかしこれだと饒舌館長の場合、はじめの方でしゃべりすぎ、あとの方は駆け足になっちゃうんです。いや、ひどいときは途中で打ち切りということになります。

去年は「静嘉堂@丸の内 饒舌館長ベストテン」みたいな口演をずい分やりましたが、最初に出てくる国宝「倭漢朗詠抄 太田切」を延々としゃべるために、最後は尻切れトンボという仕儀に相成ります。いくら注意していても根が饒舌館長ですから、そうなっちゃうんです。

仕方がないので、この間やった口演では、司会者にスライドは3分で必ず次に進んでくださいとお願いしました。しかし司会者としては、やはりしゃべっている饒舌館長にソンタクせざるを得ないらしいんです()

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...