2023年2月6日月曜日

東京美術俱楽部「芸術の源泉 富士山」口演2

 

与えられた時間は50分――これでベスト10ですから、饒舌館長にとってはきわめて厳しい!! しかも狩野博幸さんの名言「予定の講演時間は絶対に延長してはならない」という命題が加わるわけですから、これはもう「如何ともし難い」というヤツです。

仕方がないので松島さんにお願いし、1スライド3分、15スライドで45分というスライドショーに設定してもらいました。昭和45年(1970)最初の講演をやって以来、はじめてのチャレンジです。それにしたがって闇雲にしゃべることにしました。

もちろんこれまでは、スライドを映しながらしゃべり、しゃべり終わると次のスライドに進むという普通のやり方でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」8

この二つの松は、『万葉集』『古今和歌集』の二集にたとえられ、松の葉の栄えは和歌の言の葉の栄えを意味し、つまりは天下泰平の象徴だというのである。 老人はなお松の徳をさまざまに物語り( クセ )、自分たちこそその松の精だと名を明かし、先に住吉へ行って待っていると言い残して小舟で 沖 ...