2022年12月31日土曜日

鈴木其一筆「風神雷神図襖」9

 

それにちなんで、NHK文化センターから宗達筆「風神雷神図屏風」について講演してほしいというオファーを受けました。僕は宗達・光琳・抱一・其一という4点の風神雷神図を比較しながら、それぞれの魅力と琳派の図様継承について講演することにしました――まだ「口演」は使っていませんでした() そして最後に、どの作品に一番惹かれるかアンケートを取ろうと考え、聴講者に挙手を求めました。

当然、宗達屏風だろうと思っていたのですが、驚いたことにもっとも多く手が挙がったのは鈴木其一の襖だったのです。伊藤若冲ブームに象徴されるがごとく、日本人の美的感性が大きく変化していることを実感させられた一瞬でした。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」9

   ここで改めてこの蓋の松をみると、 松原や 松林のごとく松の木をずっと描き並べてあるわけじゃなく、はっきりと左右に分かれていることに気づきます。それはまるで遠く離れた高砂の松と住吉の松に見えてくるではありませんか。 右側が高砂の松、左側が住吉の松ということになるでしょう。 少...