2022年11月14日月曜日

繭山龍泉堂「唐三彩」16

 

だからこそ、近代に入って不定形釉を最大の美質とする唐三彩に出会ったとき、日本人はただちに、そして鋭敏に反応することができたのではないでしょうか。それこそが日本に多くのすぐれた唐三彩が集まり、現在へ伝えられてきた理由だと思うのです――やはり独断と偏見、妄想と暴走かな()

繭山龍泉堂唐三彩展の会場をめぐりながら、僕は我が古墳時代の埴輪を思い出していました。最初にあげた文献にもあるように、おもに唐三彩は明器めいきであったと考えられています。明器とは中国で死者と一緒に埋める副葬品をいいます。ただし明器の目的は、時代により少しずつ変化したようですが……。

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...