器形は龍首壷、万年壷や盤、盌などのほか、さまざまな姿態の男女の人物像、神像、鎮墓獣(魌頭きとう)、馬、駱駝らくだなど各種の明器めいきで、唐代貴族の趣味、生活の様相をよくあらわしており、また当時流行した西アジア風の意匠や服飾がしばしばみられる。およそ則天武后の頃から出現し、厚葬の風習の高まりとともに大いに流行したが、安禄山の乱ののちは作られなくなった。しかしその影響によって渤海ぼっかい三彩、遼三彩、宋三彩や、日本の奈良三彩などが生まれ、ペルシアの三彩にもその影響が見られるとする説がある。
愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...
0 件のコメント:
コメントを投稿