唐三彩――饒舌館長がもっとも好きな陶器の一つです。好きといっても専門じゃ~ないので、若いころチョット編集をお手伝いし、今も愛用している『新潮世界美術辞典』(1985年)から、「唐三彩」の項を引用しておきましょう。『新潮世界美術辞典』は無署名なので、どなたの執筆か分からないのですが……。
中国、唐代の三彩。主として長安・洛陽の貴族たちの葬礼のために作られ、墓陵に副葬された。陶質の素地に化粧掛けした上に、緑・褐・黄・白の鉛釉えんゆうで鮮やかに彩り、またコバルトの藍釉らんゆうを加えたものもある。
実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA 2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...
0 件のコメント:
コメントを投稿