2022年10月29日土曜日

サントリー美術館「美をつくし」12

 

応挙筆「睡猫図」に加えられた国井応陽の紙中極め「祖応挙翁之真蹟 保可以 無疑矣」について、二人の方からご意見が寄せられました。一つは「疑い無きを以て保つべきなり」と読むべきだろうという佐藤康宏さんからのメッセージです。趣旨は僕の第一案「保つべし 以て疑い無し」と似ていますが、グッとなめらかな読み下しになっています。

もう一つは、かつて中村賞でお世話になり、お名前もアップしたことがある中村まり子さんからで、「保可以」を中国語風に読むものです。「保パオ」は保証の意味にとり、「可以」はそのまま中国語の「可以カーイー」、つまりOKとするもので、合わせて「保証することができる」となります。

何と愉快じゃ~ありませんか!! これぞ漢字のおもしろさです!! 読み下し説、中国語説、万葉仮名説――正解がいくつあったって構いませんよ!! 僕が大学や大学院の入試で苦労した漢文のテストじゃ~ないんですから()


0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館(門司)「琳派の系譜」7

愛用する『能・狂言事典』(平凡社 1987年)から、「高砂」の「鑑賞」を引用することにしましょう。 編者のお一人である羽田昶さんは、能謡曲にまったく無知であった僕を親切に教導してくださった恩人です。 「光琳と能」「宗達と能」といった拙論をまとめることができたのも、ひとえに羽田さん...