もちろん波山も知っていたでしょう。光を隠すとか、かすかな光という意味です。不思議なことに、波山においては近代的美術教育やアール・ヌーボーと荘子が結び付いちゃっているんです(!?)
かつて蕪村の微光感覚を巡る一文を書いた時や、出光美術館で抱一の光の感覚についてしゃべった際に、これをキーワードに選んだものでした。江戸時代の画家なら、不思議でもなんでもないんですが……。
葆光とは波山の美意識であり、人柄でもあったように感じられてなりません。
実はさる 3 月 29 日の土曜日、この「桜 さくら SAKURA 2025 」展にちなんで、「桜を描いた名品佳品 饒舌館長ベストテン」と題する講演を、いや、口演をやらせてもらいました。会場は山種美術館から歩いてすぐのところにある國學院大學院友開館、足元のよくないなか、 1...
0 件のコメント:
コメントを投稿