2022年3月8日火曜日

原在明のネコ絵4

 

画面上部には、文化2年(1805112日と推定される大田南畝の賛が加えられています。この日は朔旦冬至さくたんとうじの翌日でした。朔旦冬至というのは、陰暦の111日がちょうど冬至に当たる日のことで、19年に一度しか巡ってこないお目出度い日だそうです。

文化2年が朔旦冬至であったかどうか確証は得られないのですが、19年前の天明6年(1786)は確かに朔旦冬至だったので、文化2年が天文学上の朔旦冬至であったことはほぼ確実だと思われます。平成26年(2014)が朔旦冬至の年であったことは記憶に新しいところですが、これから逆算しても文化2年が朔旦冬至の年となるからです。もう僕には関係ありませんが、次の朔旦冬至は2033年のはずです。

0 件のコメント:

コメントを投稿

追悼シンポジウム「高階秀爾館長と大原美術館」3

   すでに2回予告を行なった 大原芸術財団主催 「追悼シンポジウム『高階先生と大原美術館』」が、先生の祥月命日である10月17日、 夕方5:30から倉敷公民館大ホールで開催されました。キーノートスピーチと司会は、高階先生の跡を継いで大原美術館館長をつとめている三浦篤さん、パネリ...