2021年12月19日日曜日

根津美術館「鈴木其一・夏秋渓流図屏風」5


 かつて応挙に関する拙論を書いたとき、このような構図を「迫央構図」と呼んだことがあります。中央に迫ってくる構図です。応挙の「雨竹風竹図屏風」(円光寺蔵)も「雪松図屏風」(三井記念美術館蔵)も、基本的に迫央構図になっているのが興味深く感じられます。「迫央構図」とは我ながらうまい命名だと悦に入っているんですが、野口さんをはじめとして誰も使ってくれないんです()

 しかし「保津川図屏風」が迫央構図なら、「夏秋渓流図屏風」も立派な迫央構図です!! 其一は応挙の迫央構図を知る機会があり、これからインスピレーションを得たにちがいありません。 

0 件のコメント:

コメントを投稿

出光美術館「琳派の系譜」12

   乾山も兄に劣らず能謡曲を嗜好していたわけですから、それをみずからの作品に取り入れることは「当たり前田のクラッカー」だったんです。しかし「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」の場合は、能謡曲の記憶や思い出がかすかに揺曳しているような作品と言った方が正しいでしょう。  それは「高砂」の...